見守る子育て 最終更新日時:2024.05.08 (公開日:2024.05.19)

うちの子は中学受験に向いている?向いていない?

うちの子は中学受験に向いている?向いていない?

「うちの子、中学受験に向いているでしょうか?」

最近このような質問をよくいただきます。

これは、受験に向いていそうなら精一杯応援するし、向いていないなら他の道を探して子どもにとってのより良い過ごし方を考えていきたいという親御さんの想いからくるようです。

そこで今回は、中学受験に向いている子どもの特徴と、そうした子どもを育てるためのポイントについてお話したいと思います。



    Contents

  1. 中学受験がうまくいく三つの要素
  2. 中学受験に向いている子ってどんな子?
  3. 中学受験に大切なのは幼少期からの積み重ね
  4. 子どもとの信頼関係を育む中学受験!小川大介「見守る子育て式」アドバイス
小川  大介

教育家・見守る子育て研究所 所長

小川 大介

1973年生まれ。京都大学法学部卒業。

私は学生時代から大手受験予備校、大手進学塾で看板講師として学習産業に関わってきました。
大学を卒業した後、ご縁をいただいて、社会人プロ講師によるコーチング主体の中学受験専門個別指導塾を創設し、以降18年間に渡って代表を務めてきました。

中学受験がうまくいく三つの要素

中学受験が上手くいくかどうかは大きく三つの要素が関係していると考えています。それらを上手く組み合わせて総合的に成り立っているのです。

①子どもの要素

子どもの要素の中でも「学びの傾向」「学習行動」「学習の蓄積」の三要素が重要になってきます。

「学びの傾向」については、お子さんの学び方の特性、向いているスタイル、そこを理解した上でそれが活かせる学習タイプの授業であったり、宿題の取り組み方が配慮されているかどうかが重要です。

「学習行動」については、実際に学習の行動が取れているか、やり方や習慣が育まれ自ら成長しているかという要素が大事になってきます。

「学習の蓄積」については、その行動の結果として、学習成果や知識、考え、これまでの実績、これらが深ければ深いほど、そのお子さんの取り組める問題の範囲は大きくなります。

②親の要素

親の要素に関しては「学習支援力」と「物理的な時間」の二つの要素があります。

「学習支援力」というのは、お子さんの勉強を具体的にどれぐらい手伝う力があるか、その力をさらに分けると、観察力と学習理解力の二つに分けられます。

例えば、お子さんが今何につまづいていて、どこまでできてどこからできていないのかそれを観察し見抜く力や、お子さんの勉強を理解しているかどうか。

また、お子さんの受験学習を支援する上での親の要素として「物理的な時間」として現実的にどのくらい時間があるかどうかも重要な要素になっています。

③環境要素

環境要素の一つ目は、塾との相性。お子さんの要素、親御さんの要素と兼ね合わせたときに、その塾の特性との相性も重要になってきます。

環境要素の二つ目は、塾への参加タイミングです。早ければ良いというものではなく、お子さんとご家庭にとってのタイミングが適切かどうかによって、その後の伸び方が変わってくるのです。

環境要素の三つ目は、受験がうまくいくかという観点に立ったときの志望校の選定です。日常生活の延長線上で十分に到達できるような学校が難易度の上では到達しやすいですし、受験戦略も立てやすくなっていきます。

中学受験に向いている子ってどんな子?

それでは、中学受験に向いてると言われる子ってどんな子なのでしょうか?

中学受験と相性が良いと言われる子の代表的な特徴を6つお話したいと思います。

まず一つ目は、塾の授業を理解できること。これは、当たり前のように聞こえるかもしれませんが、授業が理解できる子と、授業を理解するのに非常に苦労する子にわかれます。

特に、目や耳から入る情報で理解しやすいタイプの子が授業を理解しやすい傾向にあります。

二つ目は、決められた宿題や学習課題を終了させようと思えること。決まった物を完了するぞ、達成するぞ、ということが思えるタイプの子は中学受験に向いた状態になりやすいです。これまでいろんな形で成功体験を積んできた子に多いです。

三つ目は、勉強に拒否反応を示さないこと。特に、未就学の時〜小学校低学年の時期に体感した印象は強く残るので、勉強というものが嫌いなもので拒否するものじゃないように関わることはとても重要です。

四つ目は、知ること、わかること、解けることの面白さを知っていること。自分の心から自然と生まれた知りたい興味があることを知れた喜びを大切にしていきましょう。そのちょっと知りたいなを叶えてくれる経験を得たり、わかったら気持ちいい、解けたら気持ちいいってことを体感してきた子に多いです。

五つ目は、点数が上がることをゲーム感覚で楽しむこと。中学受験でうまくいく子の共通点が、楽しんで勉強してることなのです。

六つ目は、情報整理の力が育っていること。情報整理っていうのは、共通点を見つけることや、仲間分けをする感覚が身についていることです。

中学受験に大切なのは幼少期からの積み重ね

中学受験に向いていると言われる子というのは、幼少期からの様々な体験を通しながら、そこで必要な力を身につけてきています。

生まれ持った能力才能の方向性ではなく、育まれ方であり自信付けでありその子なりのスタイルをどう磨いてこれたかによって決まって来るのです。

その子らしくその子の力が発揮しやすいような適切な支援を親や周りの大人たちが正しい応援の仕方、正しい教え方、適切な導き方をいかにしてくれたか、この積み上げの量によって今現在の姿が決まってくるのです。

その子なりの成長や努力の証をちゃんと見つけてそこを褒めて、それをもとに頑張ってごらんという応援や促しができるような関わりを親としてしていけたらいいですね。

中学受験生としての我が子を応援できる、またその応援してくれる大人が適切に関わってくれ、そうした支援の環境の中で本人自身が育まれていくという総合的な営みなのです。

子どもとの信頼関係を育む中学受験!小川大介「見守る子育て式」アドバイス

中学受験を続けるのか、辞めるのかその判断をするときに「向いている」「向いていない」という言葉を使いやすいです。そのときに気をつけたいことは、目先の判断だけであなたのせいよと子どもの責任にしないこと。

将来の親子の信頼関係を傷つけてしまわないように、ぜひ今回の内容を振り返って、気持ちを整えて、何を判断したら良いかを決めて欲しいと思います。

ぜひ中学受験をするお子さんを応援できる親御さんとして、一歩ずつ進んでいってほしいなと思います。