学校での勉強や日々の生活において、子どもの特性や才能を見極め、それに合ったアプローチをとることで、子ども本来の力を見つけ出す『見守る子育て』をお伝えしていると、様々なご質問をいただくことがあります。
今回はいただいたご質問にお答えしながら、子どもの緊張やミス、学び方に関する具体的なエピソードを基に、親としてどのようなサポートができるかを一緒に考えていけたらと思っています。
学校での勉強や日々の生活において、子どもの特性や才能を見極め、それに合ったアプローチをとることで、子ども本来の力を見つけ出す『見守る子育て』をお伝えしていると、様々なご質問をいただくことがあります。
今回はいただいたご質問にお答えしながら、子どもの緊張やミス、学び方に関する具体的なエピソードを基に、親としてどのようなサポートができるかを一緒に考えていけたらと思っています。
教育家・見守る子育て研究所 所長
1973年生まれ。京都大学法学部卒業。
私は学生時代から大手受験予備校、大手進学塾で看板講師として学習産業に関わってきました。
大学を卒業した後、ご縁をいただいて、社会人プロ講師によるコーチング主体の中学受験専門個別指導塾を創設し、以降18年間に渡って代表を務めてきました。
小学6年生の男子の親御さんから「授業で発表することが苦手」というエピソードを伺いました。この子は普段から活発で、サッカーや鬼ごっこを楽しむタイプですが、人前に立つと緊張してしまうとのこと。このような場合、多くの親や先生が「緊張しないように頑張ろう」と励ましがちです。しかし、このアプローチは子どもの本来の才能を見逃してしまう可能性があります。
緊張するというのは、物事を事前に予測し、ゴールイメージを意識できる能力の表れです。この能力を活かすためには、「緊張は才能である」という前提に立つことが大切です。例えば、事前に発表の内容を整理し、完成イメージを本人と一緒に具体化することで、緊張をコントロールできる力を育てることができます。また、チェックリストを作成し、成功の基準を明確にすることで、達成感を味わえるように工夫するのもいいですね。
緊張は克服すべき欠点ではなく、適切に活用すれば大きな強みになります。そのため、親としては「緊張するのは悪いことではない」と伝え、準備を通じて子どもが安心感を得られる環境を整えることを意識してみてはいかがでしょうか?
「算数の問題で単純なミスが多い」という悩みも、多くの親御さんから寄せられるお話です。この問題は、子どもが持つ意識の集中ポイントや自己点検の力と深く関係しています。難しい問題に取り組む際には集中力が発揮されますが、簡単な問題では「分かったつもり」で取り組んでしまい、途中の検証を省略してしまうことがあります。
単純ミスを減らすには、親が横に付き添いながら、子どもがミスに気付くタイミングをサポートすることが効果的です。例えば、「この部分、問題文をもう一度読んでみたらどうかな?」と声をかけることで、子ども自身が自分を点検する力(メタ認知力)を育てることができます。一足飛びに解決するものではありませんが、日々の繰り返しの中で、自己コントロール力を徐々に高めることを目指しましょう!
ある親御さんから、「子どもが勉強せず、レゴで遊んでばかりいる」という悩みが寄せられました。しかし、遊びは学びの一部です。レゴを使って形を観察し、手順を考え、完成させるプロセスは、論理的思考や創造性を育む貴重な体験です。
勉強を強制するのではなく、遊びを通じて学びに繋げる方法を考えてみましょう。子どもの興味や才能に合った方法で学びを広げることで、自然と勉強に対する意欲が高まります。
学校の先生の指導方針と家庭の価値観が異なる場合のご質問もよくいただきます。例えば「塗り絵をはみ出してはいけない」といった先生の指導に違和感を感じた親御さんがいました。このような場合、親がすべきことは、子どもに学校の価値観をそのまま受け入れるよう強制することではなく、家庭の価値観を丁寧に伝えつつ、柔軟な視点を持たせることです。
「先生はこういう考えを持っているんだね。でも、家ではこう考えているよ」という形で、多様な価値観を共有する機会を設けましょう。その際、子どもの自己イメージが傷つかないよう、「あなたが素晴らしいと思う部分はここだ」といったこともしっかり伝えてあげてほしいと思います。
子どもの学びや生活には、一人ひとり異なる才能や特性が反映されています。その才能を理解し、適切にサポートするためには、親や大人が柔軟な視点を持つことが大切です。緊張やミスといった一見ネガティブに思える要素も、才能として捉え直すことで、子どもの力を最大限に引き出すことができます。親としてできることを考え、子どもの成長を見守りながら寄り添っていきましょう。