「行きたくない…」繊細な子どもへの親のサポート方法
子どもが幼稚園や学校に行くのを嫌がるとき、親としてどう対応すればいいのか悩むことがありますよね。特に繊細な気質を持つ子ども(HSC:Highly Sensitive Child)は、新しい環境や人との関わりに対して不安を感じやすく、行き渋りが続くこともあります。
今回は、繊細な子どもの行き渋りに親ができるサポートについて、具体的な対応策や考え方をお伝えします。
子どもが幼稚園や学校に行くのを嫌がるとき、親としてどう対応すればいいのか悩むことがありますよね。特に繊細な気質を持つ子ども(HSC:Highly Sensitive Child)は、新しい環境や人との関わりに対して不安を感じやすく、行き渋りが続くこともあります。
今回は、繊細な子どもの行き渋りに親ができるサポートについて、具体的な対応策や考え方をお伝えします。
教育家・見守る子育て研究所 所長
1973年生まれ。京都大学法学部卒業。
私は学生時代から大手受験予備校、大手進学塾で看板講師として学習産業に関わってきました。
大学を卒業した後、ご縁をいただいて、社会人プロ講師によるコーチング主体の中学受験専門個別指導塾を創設し、以降18年間に渡って代表を務めてきました。
HSCの子どもは、環境の変化や予測できない出来事に敏感に反応することがあります。同年代の子どもがいると緊張する、予定外のことに不安を感じる、思いがけない刺激が怖いなどの理由で、登園や登校に抵抗を示すことも。
例えば、公園では楽しく遊べるのに、同年代の子どもがいると不安になってしまうという子もいます。これは、見知らぬ相手の行動が読めず、突然の動きや声が怖く感じられるからです。
また、HSCの子どもは観察力が高く、状況を慎重に判断する傾向があります。新しい場所や人にすぐに馴染めず、警戒心を持つのは自然なことなのです。
さらに、予定外の出来事に敏感に反応しやすいことも特徴のひとつです。例えば、園や学校の行事で普段と違うスケジュールが組まれると、それだけで大きな不安を感じてしまうことがあります。親が事前にどんなことが起こるのかを伝えてあげると、少しずつ受け入れやすくなります。
行き渋りをする子どもに対して、親が「大丈夫!行っておいで!」と励ましても、子どもは余計に不安を感じることがあります。大切なのは、無理に押し出すのではなく、子どもの気持ちに寄り添いながら適切なステップを踏むこと。
例えば、新しい環境に慣れるために、まずは「場所を知る」ことから始めるのも一つの方法です。幼稚園や学校に行く前に、園庭や教室を見学する、先生の顔を知る、ルールを理解することで安心感が増していきます。
また、「幼稚園どうだった?」と漠然と聞くのではなく、「どんな遊具を見つけた?」「どんな絵本があった?」など、具体的な質問をすると、子どもは思い出しやすくなり、経験を整理しやすくなります。
子どもが安心できる環境を作るためには、親自身が落ち着いた態度で接することも重要です。親が焦っていると、子どもはさらに不安を感じてしまいます。子どもの反応を受け入れながら、少しずつ自信を持たせるような関わりを心がけましょう。
HSCの子どもが泣いたり逃げたりする行動を、「問題がある」と捉えるのではなく、「今の段階でできる精いっぱいの対応」だと考えてみましょう。
例えば、初めての場所で戸惑い、泣くことがあったとしても、それは子どもなりの適応のプロセス。時間とともに少しずつ対人関係のパターンが分かってきて、自分なりの対応ができるようになります。
また、親が心配しすぎてしまうと、子どもは「泣けば特別な対応をしてもらえる」と学習してしまうこともあります。必要以上に気にしすぎず、「またいつかできるようになるよね」と長い目で見守る姿勢が大切です。
親として大切なのは、子どもが安心できる場を作りつつも、少しずつ経験の幅を広げてあげること。例えば、知らない子といきなり遊ばせるのではなく、「この公園には○○ちゃんが来ることがあるよ」と前もって話しておくことで、心の準備ができるようになります。
また、子どもの反応を見ながら、「この日は無理だけど、次は行ってみようか」など、段階的なアプローチをとることも有効です。焦らず、子どものペースを尊重しながら対応していきましょう。
行き渋りは、HSCの子どもにとって一つの成長過程とも言えます。焦らず、子どものペースを尊重しながら、少しずつ社会との関わりを広げていくことが大切です。
✔ 子どもの不安の理由を理解する
✔ まずは環境を知ることから始める
✔ 具体的な質問で経験を整理させる
✔ 泣いたり逃げたりすることを問題と捉えすぎない
✔ 親も過度に心配せず、長い目で成長を見守る
✔ 少しずつ新しい経験を増やし、安心できる環境を整える
✔ 子どもが自分のペースで社会と関われるようサポートする
親が適切なサポートをすることで、子どもは自分の力で少しずつ前へ進んでいくことができます。焦らず、子どもの成長を信じて、一歩ずつ進んでいきましょう。