見守る子育て 最終更新日時:2024.05.08 (公開日:2023.11.30)

子どもに与えすぎていませんか?あえて「やらない」と選択する勇気

子どもに与えすぎていませんか?あえて「やらない」と選択する勇気

子どもの持つ可能性を見つけたくて、あれもこれも手を出したくなる親心はよく分かります。

だからこそ考えておきたい大事なこととは・・・

    Contents

  1. 子の幸せを願う行動が裏目に出てしまう
  2. 子どもに与えすぎていませんか?
  3. 体験を自分のものにするには、時間が必要
  4. 習い事は、子どもが夢中で取り組むことで、はじめて価値が生まれる
  5. 家庭で親子がのんびり一緒に過ごす時間を
小川  大介

教育家・見守る子育て研究所 所長

小川 大介

1973年生まれ。京都大学法学部卒業。

私は学生時代から大手受験予備校、大手進学塾で看板講師として学習産業に関わってきました。
大学を卒業した後、ご縁をいただいて、社会人プロ講師によるコーチング主体の中学受験専門個別指導塾を創設し、以降18年間に渡って代表を務めてきました。

子の幸せを願う行動が裏目に出てしまう

わが子には、自分の持つ能力を最大限に生かして、社会に貢献して活躍してほしい。
思いやりのある人間に育ち、たくさんの友人に囲まれて、健康で豊かな人生を送ってもらいたいーー。

子どもの幸せを願わない親はいません。
どんな親も、子どもの未来が明るく、笑顔に満ちたものであってほしいと願います。

一昔前は、「良い大学に入って良い会社に就職すれば一生安泰」といわれていました。しかしそれはもう過去のこと。これからはAIに代わられることのない“頭のよさ”、つまり「自分の強みを社会で発揮する力」がますます重要になっていきます。

このような先の見えない時代の中で、親の役割は「子どもの個性を見極めて伸ばしてあげること」ということは、もう多くの方が気づいていることだと思います。

一方で、子どもの個性を見極めるためには、子どもに色々な経験をさせてあげないといけない、という焦りが生じ、子どもに「将来の幸せに直接つながりそうなもの」を与えすぎ、詰め込みすぎている親御さんが多いのもまた、事実です。

子どもに与えすぎていませんか?

子どもの興味に応じた適切な経験を与えることは良いことですが、子どもの持つ可能性を見出したいという思いが強いあまり、ものであれ体験であれ、あれもこれも与え過ぎてしまう親になってしまうと、さまざまな問題が生じてきます。

例えば、小学生の放課後の時間を、習い事で埋め尽くしているご家庭は多くいます。
放課後に学校の近くまで車で迎えに行き、車の中で着替えをさせ体操教室に送り、その後に英会話教室へ。週末は子どもに良さそうなイベントに参加する…といった、まるで大企業の社長さんのような分刻みのスケジュールで習い事に通わせているご家庭もあります。

子どもに良さそうな習い事や教育サービスに思えても、子どもの心が動いていないもの、子どもが望んでいないものをあれこれ与えるのは、単なる「押し付け」であり、子どもの経験にはつながりません。

さらに気をつけたいのは、もともと子どもが望んでいた習い事であったとしても、その体験を子ども自身が味わう余裕もなく、次から次へと時間を埋めるように与えられてしまっては、やはり本人の成長につながる「経験」にはならないのです。

親から見て「教育によさそうなもの」をあれこれと与えられている子どもは、できることが増えて、学力面でも有利だと、世間では思われがちです。しかし実際は、意外とそうでもありません。親が期待した通りに成長する子どもはたしかにいますが、その一方で、何倍もの子どもたちが、むしろ伸び悩み、苦労しているのです。

これは、子どもがどのように成長し、才能を発揮していくものかを、多くの大人たちが理解していないために起きる悲劇です。

体験を自分のものにするには、時間が必要

“与え過ぎられた子ども”は、時間にも心にも余裕がなくなり、いつの間にか笑顔が消えてしまいます。子どもの幸せを願うための行動が、知らず知らずのうちに、親自身や子どもを苦しめているのです。

一日のうちに習い事をいくつも掛け持ちさせたり、日替わりでさまざまな習い事に通わせたりすると、習得したことを頭の中で整理できないまま、次の予定に向かうことになります。
忙しすぎると、習ったことを思い出しながらボーッとする時間がないため、習ったことが身につかないのです。

子どもの時間の中に自由な時間が多ければ多いほど、子どもは自由に思考を巡らせることができ、習得したことをじっくりと確認し、吸収していくものなのです。

習い事は、子どもが夢中で取り組むことで、はじめて価値が生まれる

習い事を通して何かを感じ取り、どのように生かしていくかは子ども次第。自分なりにやってみたという経験を得られることが大きいのであり、習い事の内容自体はさほど問題ではありません。

つまり、「習い事に通わせる」というプロセスと「習い事に通わせたから才能が伸びる」という結果を結び付けないことが大切ですね。

習い事が好きになって結果的に長続きすれば、それは子どもにとって素敵であるというだけのこと。ですから、習い事は「一点豪華主義」。子どもがハッピーになるものを選びましょう。

必ずしも「ひとつの習い事のみ」でなくても構いませんが、ありとあらゆる色んな習い事を詰め込むのではなく、子ども自身が見つけた「好き」を認めて、本人の気持ちが乗る習い事を選んでみませんか?そうすることで、子どもは習ったことをしっかりと吸収し、意欲も伸びていくでしょう。

自らの好奇心を親に認められ、見守られて育った子は、「自分が興味を持ったことはいっぱい取り組んでいいんだ、勉強していいんだ」と感じるようになります。

自分の心と結びついた学びだからこそ、観察もするし、工夫もするし、記憶にも残ります。学校の勉強だって、「やらねばならないもの」と押し付けられるから嫌いになるのであって、自分が好き、自分が興味があることと勉強が結びついていたら、「おもしろいからやる」のです。

その姿を他人が見れば、「前向きで意欲的な子」という評価をするかもしれませんが、本人にとっては全く的外れな評価です。ただ「好き」を安心して発揮しているだけなのですから。

そして、自分の「好き」「得意」を大事にしてもらえた子は、自分自身の時間を過ごし、自分を見つけ、自分を知っていきます。それが「自信」です。だから、思うようにいかないこと、つまずくようなことがあったとしても、「好き」を見守られてきた子どもはまた立ち上がって頑張ってみようとできるのです。

家庭で親子がのんびり一緒に過ごす時間を

こちらでは、習い事を詰め込みすぎないことの大切さをお伝えしましたが、もしかしたら、習い事をさせないことに不安を覚える親御さんもいるかもしれません。でも心配しないでください。習い事をしないことによって、親子で一緒に過ごす時間が増えることは、とても素敵なことです。

わが家でも、息子の幼少期はスイミングをさせてきたぐらいで、英語もプログラミングもピアノもさせていません。「まったり」することが大好きな息子は、親子でのんびりとテレビを見たり、アニメキャラクターのものまねをし合ったりして楽しそうに過ごしていました。

家庭で親子がのんびり一緒に過ごすのも、子どもにとっては十分実りある時間なのですよ。