見守る子育て 最終更新日時:2024.05.08 (公開日:2023.11.30)

夫婦の対話で最も大切なことは?子どもの成長に好影響を与える親の姿

夫婦の対話で最も大切なことは?子どもの成長に好影響を与える親の姿

子どもにとって安心できる親でいられるために、意識しておくと効果絶大なポイントをお伝えします

    Contents

  1. 夫婦の間でも、価値観は違うもの
  2. 親が思う以上に、子どもは家の中で刺激を受けている
  3. 親が人生を楽しもう
小川  大介

教育家・見守る子育て研究所 所長

小川 大介

1973年生まれ。京都大学法学部卒業。

私は学生時代から大手受験予備校、大手進学塾で看板講師として学習産業に関わってきました。
大学を卒業した後、ご縁をいただいて、社会人プロ講師によるコーチング主体の中学受験専門個別指導塾を創設し、以降18年間に渡って代表を務めてきました。

夫婦の間でも、価値観は違うもの

夫婦で向き合い、わが子のことについてじっくりと話し合う時間はどのくらいありますか?
子育てをする上で、夫婦はまず「夫婦で一貫した教育観」を持つことがとても重要です。

忙しい毎日の中、なかなか夫婦でじっくりと話をする時間を作ることは難しいと思いますが、可能な範囲で、夫婦でわが子のことについて考え、対話する時間を作ってみてはいかがでしょうか。

このときに話し合っていただきたいポイントはただ1つ。

それは、「夫婦でお互いの育ちを共有すること」です。

小学校から現在に至るまで、どんな家庭環境の中、どのような教育方針の元で育てられてきたのか。どのような学校教育を受けてきたのか。そのときに抱いた疑問や後悔、また成功体験などについて、お互いの過去の人生経験を認め合い、語り合う時間を作ってみてください。

「どんな大人になって欲しいか」という子どもの将来像を語るより前に、「これまで自分たちはどう育ってきたのか」というお互いの過去の人生経験を認め合い、語り合う時間を作ることが何よりも大事です。

「東大理Ⅲに行って、医者になってほしい」
「大谷翔平のような野球選手になって世界で活躍してほしい」
「どんな道でもいい、自分が納得する人生を送ってほしい」――。

こうしたわが子への願望を、「父母である自分たちがどういう人間か」という前提条件を抜きに語り出すと、夫婦の関係はうまくいかなくなります。

なぜかというと世の中の人たちは、それぞれの家庭で生まれ、それぞれの家庭での育ちがあって、今見えているその人の姿があるからです。さらに、生まれる前から家庭で引き継がれてきた環境や習慣、生まれた後に家庭以外の大人との出会いも、それぞれ違いますよね。

つまり、夫と妻の育ちには違いがあり、教育観という自分の育ちや人生観が反映されるものも当然、夫婦で異なっているのです。

こうしたお互いのバックグランドを無視して、「こう育てたい!」という子どもへの願望ばかりを語ることは、図らずもパートナーのこれまでの人生を否定することにつながる可能性すらあるのです。

そもそも、世間や他人から見えている理想をそのまま子どもに当てはめることや、自分だけの視点で子育てを語ることは、「自分が出来てきたことや、やってきたことは、当然自分の子どもにもできるはず」という勝手な思い込みにもつながりやすく、子育てにおいてプラスに働くことはありません。

子どもは、両親がそれぞれ持っている遺伝子を何かしら引き継いだ上で育っていきます。母親の特性と重なりあうところ、父親とそっくりなところ、どちらもが子どもの中に見つかるのです。

夫婦の間で心がけたいことは、

「私たちの子どもだと、きっとこう育つかな、いやこういう風なこともあるかもしれないね」
「僕のこういう部分はできれば引き継がずに、君のこの部分が素敵だから引き継いでくれるといいな」

というような、相互理解に基づいた会話をすることです。

子どもの将来に期待を抱いてしまうことは当然のことですが、「あくまでも『わたしたち』の子どもである」といった冷静な視点を持つこともできるでしょう。

夫婦の「互いの育ち」の再確認こそが、子育ての核心にあるのです。

 

親が思う以上に、子どもは家の中で刺激を受けている

遺伝子的な育ちに加えて、生まれた後の育ちもしかり。子どもは、父母である夫婦が作り上げている家庭の雰囲気や、1日の過ごし方の中で育っていきます。

「社交的で明るく育ってほしい」と、子どもに願うのならば、家の中が明るい雰囲気で満たされていたいですね。「家の中ではこんなことに気をつけよう」「生活の仕方を子どもから見て恥ずかしくない親であろうね」などと夫婦で話し合い、子どもにとっての「環境」を協力して作り上げていくことが大事です。

このとき、夫婦どちらか一方だけが考えるのはトラブルのもと。

もし心配ごとや気になることがあったら、上手にパートナーへ開示してください。
このときに大事なことは、問題を解決することではありません。

解決することをゴールにしてしまうと、片方が一方的に「正解」を押しつける関係に陥る怖さがあります。相手に対する要望だけを一方通行で伝えたり、妻の悩みを夫が小さく考えてしまったり、夫がすぐに解決策を言ってくるので話し合いにならないという傾向があります。

「こうすべき」ではなくて、互いの不安をまずは共有・共感すること。

「会話=conversation」の語源は、「互いに」と「向きを変える」という単語を組み合わせたものです。

夫婦で「お互いに向き合って」その日に気付いた子どもの姿について交換するように会話してみませんか。

乳幼児期なら「ミルクを飲む量が増えてきたよ」「手の形がママに似ているね」など、他愛のないことでも相手に伝えてみることです。

子どものちょっとした仕草でも、「好奇心がいっぱいあるんだね」と見るのか、「気温の変化に敏感だね」と見るのか。

夫婦それぞれ、子どもに対する目の届き方や解釈の仕方には特徴があります。一人の子どもを二つの異なる視点で見るのは、面白さもあるし、夫婦が互いを理解するのにとても役立ちます。

こうした会話を乳幼児期からたくさんしておくことによって、わが子の成長に応じた才能発見の目が養われ、「わが家の軸」ができていきます。

子どものいろんな特徴をわかった上で教育方針を話し合うと、習い事の教室の宣伝文句や、巷に溢れる教育情報に振り回されずに済みます。

親が人生を楽しもう

親が子どものために親自身の生活すべてを変えることは不健康です。親にも自分の人生があり、人生の喜びがあります。

「家の中だけではカバーできないことは習い事の力を借りましょう」
「たまには子どもを預けて夫婦2人でおでかけしよう」
「僕は人と会って学ぶのが好きだから、帰宅が遅くなっても大丈夫な日も作りたい。その分、週末は家族との時間を大事にしたいな」
「お気に入りのカフェで過ごす自分だけの時間も大切にしたい」

というように、親も自分自身を大事にする気持ちを持つようにした上で、夫婦で互いを尊重し合い、お互いの事情も理解し合って、現実的な家庭環境を話し合っていけるといいですね。

子どもの教育について深く考えていくと、結局は夫婦問題に行き着きます。
別々の育ち、別々の人格の2人の間に授かった子どもですから、わが子の教育を考えるというのは、自分たち夫婦を見つめ合うことなのです。
そして、子どもの心の安定や健やかな成長を見守っていくには、わが子に見せる姿は、親の自分たちが我慢する姿ではなく、夫婦で尊敬し合える関係を築いている姿でありたいですよね。

親の姿は子どもにとっての「環境」であり、どんな姿を見せてあげるかもまた子どもにとっての教育なのです。