「学校に行きたくない…」子どもの気持ちに寄り添うサポートとは
休み明けや長期休暇の後、子どもが「学校に行きたくない」と言い出すことは珍しくありません。理由を聞いても、毎回違うことを言ったり、はっきりと説明できなかったりすることも多いものです。親としては、どう受け止め、どう対応すればいいのか悩むこともあるでしょう。
今回は、学校への行き渋りに対する親の関わり方について、子どもの心に寄り添いながら考えていきます。
休み明けや長期休暇の後、子どもが「学校に行きたくない」と言い出すことは珍しくありません。理由を聞いても、毎回違うことを言ったり、はっきりと説明できなかったりすることも多いものです。親としては、どう受け止め、どう対応すればいいのか悩むこともあるでしょう。
今回は、学校への行き渋りに対する親の関わり方について、子どもの心に寄り添いながら考えていきます。
教育家・見守る子育て研究所 所長
1973年生まれ。京都大学法学部卒業。
私は学生時代から大手受験予備校、大手進学塾で看板講師として学習産業に関わってきました。
大学を卒業した後、ご縁をいただいて、社会人プロ講師によるコーチング主体の中学受験専門個別指導塾を創設し、以降18年間に渡って代表を務めてきました。
「なんで学校に行きたくないの?」と聞いても、毎回違う答えが返ってきたり、はっきりとした理由がわからないことがあります。親からすると、「本当の理由を知りたい」と思うかもしれませんが、子ども自身も「なぜか行きたくない」と感じていることが多いのです。
大人は論理的に物事を考えがちですが、子どもは五感を使って日々の出来事を感じています。例えば、授業中に当てられて答えられなかったこと、お友だちとの何気ないやり取り、教室の空気感 、これらの小さな出来事が複雑に絡み合い、行きたくない気持ちにつながることもあります。
親としては「何が嫌だったの?」と問い詰めるのではなく、「そう感じるんだね」と気持ちに寄り添うことが大切です。理由を特定することよりも、子どもが安心して話せる環境を作ることを優先しましょう。
子どもが学校に行きたくないと感じる背景には、「安心感の不足」と「学校に対する欲求の低下」があることが多いです。
① 安心感を育む
「今日は行かなくてもいいよ」とすぐに休ませることが正解とも限りませんが、まずは「お家では安心して過ごせる」と感じられることが大切です。親が焦って「なんで行けないの?」と責めたり、不安な気持ちをぶつけてしまうと、子どもはさらにプレッシャーを感じてしまいます。
「学校が嫌なんだね」「今日は気持ちが乗らないんだね」と受け止めた上で、「何か不安なことがあるのかな?」と穏やかに聞いてみると、少しずつ気持ちを話してくれるかもしれません。
② 学校への前向きなイメージを作る
「学校に行けば楽しいこともある」と感じられるように、事前に学校のことを話題にするのも効果的です。「○○くんと最近どんなこと話した?」「先生とどんなお話した?」など、具体的なエピソードを引き出してみると、学校での良い側面を思い出しやすくなります。
また、休みの日に学校の近くを散歩するだけでも、「ここが自分の居場所」と再認識できるきっかけになるかもしれません。
③ 登校を段階的に進める
いきなり「明日から普通に行こう」とするのではなく、「まずは校門まで」「まずは教室まで」と段階を踏んで進めるのも有効です。親が付き添うことで安心感を持ちながら、少しずつ自分のペースで登校できるようにサポートしましょう。
兄弟がいる家庭では、上の子が行き渋ることで、下の子も「ずるい」「私も休みたい」と言い出すことがあります。これは、下の子が「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だけ特別扱いされている」と感じることで起こることが多いです。
この場合、下の子の気持ちを丁寧に受け止めることが大切です。
「お兄ちゃんが休むのは特別な理由があるけど、○○ちゃんは○○ちゃんの楽しいことがあるよね」と、それぞれの状況を個別に伝えてあげることで、納得感を持ちやすくなります。
また、短時間でも下の子と二人だけの時間を作ることで、「自分も大切にされている」と感じられるようにすると、安心感につながります。
学校への行き渋りが続くと、親自身も「このままでいいのか」「どうすればいいのか」と不安を感じることがあるかもしれません。特に仕事をしながら対応する場合、負担も大きくなります。
そんなときは、子どもの行動を「成長の一部」と捉える視点を持つことが大切です。
「今日は少し話してくれたな」「昨日よりも落ち着いているな」など、小さな変化を見つけることで、親も少し気持ちが楽になるかもしれません。
また、学校の先生やカウンセラーに相談することも一つの方法です。親だけで抱え込まず、信頼できる人と話すことで、新たな視点が見えてくることもあります。
子どもが「学校に行きたくない」と感じるのは、決して珍しいことではありません。大切なのは、その気持ちを否定せず、安心感を持てる環境を整えることです。
✔ 理由を特定することにこだわらず、気持ちに寄り添う
✔ 学校に対する前向きなイメージを作る
✔ 兄弟それぞれの気持ちを丁寧に受け止める
✔ 親自身の気持ちも大切にし、焦らない
子どもは日々成長しています。今日の気持ちが明日には変わることもあります。焦らず、子どものペースに寄り添いながら、一緒に乗り越えていきましょう。